車のミライ

業務レンタカー代表の田川英紀が「月刊ガソリン・スタンド」で連載している記事を特別公開!車のミライ、カービジネスのミライ、レンタカー業界やガソリンスタンド業界のミライなどについて、毎月独自の視点でお伝えさせていただいています。

車のミライ

中古車販売店の倒産が急増【月刊ガソリンスタンド連載第30回】

 帝国データバンクによれば、2025年1月から5月までの中古車販売店を経営する事業者の倒産数は50。前年同期比1・5倍の大幅増です。通年では、リーマンショックから東日本大震災によって消費が低迷した時期の水準にまで達する可能性があるとされて...
車のミライ

物価高にどう向き合うか【月刊ガソリンスタンド連載第29回】

 業務レンタカーの最大の特徴は、1ヶ月2万4000円〜という価格設定にあります。一般的な日貸しのレンタカーは、安くても3000円/日程度ですから、1ヶ月借りるとすれば9万円ほどかかってしまいます。今でこそ長期レンタカーとして格安で貸し出すレ...
車のミライ

顧客を「選ぶ」時代【月刊ガソリンスタンド連載第28回】

 ネット社会になった現代、クレームは単なる「厄介事」に留まらず、サービスを展開するうえでの「経営課題」に位置づけられます。たった1件のクレームがネットを介して地域全体、あるいは全国にまで拡散し、ブランドや信頼性に甚大な影響を及ぼす可能性があ...
車のミライ

業務レンタカー50店舗突破!【月刊ガソリンスタンド連載第27回】

 おかげ様で業務レンタカーは5月1日、50店舗目となる東大宮店をオープンさせていただきました。「もったいない中古車を活用して、人に喜んでもらいたい」という想いから始まったこの取り組みが、いま多くの方に必要とされていることを大変うれしく思いま...
車のミライ

人材不足にどう立ち向かうか【月刊ガソリンスタンド連載第26回】

 日本は今、深刻な人材不足に陥っています。飲食、流通、教育……どの業界も人材の採用と定着に課題を抱えています。弊社もまた、人材の採用、定着、そして育成については、試行錯誤の繰り返しです。私は業務レンタカーだけでなく、弊社が属するやまとグルー...
車のミライ

日産の行く末は【月刊ガソリンスタンド連載第25回】

 日産自動車は2月、昨年末からホンダと進めていた経営統合に向けた協議を打ち切りました。事実上「破談」となったわけですが、日産は2月に発表された2024年度第3四半期決算で、純利益は前年比約9割減。全従業員の約1割の人員を削減するなど、危機的...
車のミライ

トランプ政権が自動車業界に与える影響【月刊ガソリンスタンド連載第24回】

 米国時間1月20日、トランプ大統領の就任式が行われました。就任からわずか1週間で署名された40を超える大統領令には、「EV(電気自動車)促進策廃止」も含まれます。また、トランプ大統領は、中国、メキシコ、カナダに対する関税の引き上げも表明し...
車のミライ

日産とホンダの経営統合の行方は【月刊ガソリンスタンド連載第23回】

 日本が誇る自動車メーカーである日産とホンダは昨年12月末、経営統合に向けた基本合意書を締結したことを発表しました。これによりトヨタ、フォルクスワーゲンに次ぐ世界3位の巨大メーカーが誕生することになりますが、個人的には規模を大きくするだけで...
車のミライ

多店舗展開【月刊ガソリンスタンド連載第22回】

 新年明けましておめでとうございます。この連載も間もなく2年となります。2024年は自動車業界で多くの不祥事が発覚するなど、業界全体が揺らぐ1年となりました。とはいえ、皮肉にも、レンタカー業界にとってはこれらの不祥事が追い風にもなりました。...
車のミライ

電気自動車は普及するのか【月刊ガソリンスタンド連載第21回】

 この記事が出ている頃には、米国の次の大統領が決まっていることでしょう。1月には、新たな大統領が就任することになります。現バイデン政権では、電気自動車(EV)の普及を強く推進しています。民主党のハリス氏はこの政策を引き継ぐ意思があるでしょう...
タイトルとURLをコピーしました