ライドシェアは普通免許で働ける!免許条件と二種免許不要の理由をわかりやすく解説

ライドシェア

「ライドシェアの運転にはどんな免許が必要なの?」

「タクシーと同じで二種免許が必要なの?」

日本でも制度が整い、都市部を中心に導入が始まったライドシェアは、新しい働き方や移動手段として注目を浴びています。しかしまだ歴史が浅く、仕組みや免許条件が分かりにくいと感じる人も少なくありません。

そこでこの記事では、ライドシェアの基本的な仕組みから必要な免許の種類、ドライバーの条件や収入事情までを分かりやすくまとめました。これから挑戦したい方も、利用を検討している方も、ぜひご覧ください。

ライドシェアとは

ライドシェアは、アプリを通じて「車に乗りたい人」と「車を出せる人」をマッチングするサービスです。利用者はアプリで目的地を入力し、近くのドライバーを呼ぶことができます。料金はアプリ決済が基本のため、現金のやり取りが不要で安心して利用できるサービスです。

日本版ライドシェアの概要

海外ではすでに日常的な移動手段となっているライドシェアですが、日本では2024年以降、一部地域で「日本版ライドシェア」が解禁され、タクシー不足を補う形で導入が進み始めました。

ドライバーは一定の条件を満たせば登録できるため、タクシーよりも参入のハードルが低いのが特徴です。(ただし、安全面の確保を目的に、研修や車両条件あり)

基本的にはタクシーと似たように利用することができますが、運賃があらかじめ決まっている点や、ドライバーに二種免許が不要な点が、タクシーとは異なる点です。詳しくは下記の参考記事をご覧ください。

日本版ライドシェアが注目されている背景

日本版ライドシェアが注目を集める背景には、いくつかの理由があります。

まず、タクシー不足や公共交通機関の衰退により、移動手段が限られている地域が増えていることです。なかでも、都市や観光地では、従来の交通だけでは需要を満たせないことも少なくありません。

また、スマートフォンの普及により「アプリで呼べる」「すぐ乗れる」という利便性が高まったことも、ライドシェアの普及を後押しする一因となっています。

さらには、ドライバー視点で見たときに、副業や短時間勤務といった柔軟な働き方ができる点も大きな魅力でしょう。

ライドシェアに必要な免許とは?二種免許は不要?

ライドシェアを利用する側としても、ドライバーとして働く側としても、気になるのが「二種免許の必要性」かと思います。ここでは、ライドシェアに必要な免許の種類について説明します。

ライドシェアに必要な免許の種類(普通免許・二種免許の違い)

ライドシェアの運転に求められるのは「普通自動車第一種免許」です。

一般的に、タクシーやバスの運行は乗客から運賃を受け取る営業行為に該当するため「第二種免許」が必要となりますが、ライドシェアでは制度上「特定の管理下に置かれる有償運送」の位置づけであり、例外的に普通免許での運行が認められています。

なぜ二種免許が不要になったのか?背景と制度の変更点

二種免許が不要とされた理由は、人材不足を補い、移動手段を確保する必要があったからです。タクシー業界ではドライバーの高齢化が進み、地方や夜間に十分な供給ができない問題がありました。

そこで国は、2024年から新制度を導入。ライドシェアを「新しい移動インフラ」と位置づけ、普通免許保持者にも門戸を開きました。ただし安全性を担保するため、一定の条件が加えられています。

具体的には、事前の研修や運行管理者の配置、専用保険への加入が義務づけられています。これにより、二種免許を不要にしつつも安全性を確保しながら、普通免許保持者でも参入できる仕組みが実現しました。

ライドシェアドライバーになるための条件

ライドシェアは普通免許を持っていれば誰でも始められるわけではありません。安全に運行できるよう、年齢や運転経歴、車両条件、さらには研修受講といった基準が設けられています。ここでは代表的な条件を整理して確認してみましょう。

年齢・運転経歴の条件

日本版ライドシェアは、普通自動車運転免許(第一種免許)取得後「1年以上」経過が最低基準とされることが多いですが、タクシー会社によっては「3年以上」の経験を求められる場合もあります。

また、年齢による条件を設けている会社は少ないものの、「20歳以上65歳未満」などの条件を設けている会社も少なからず存在します。ほかにも、過去に重大な違反歴がある場合は登録が認められないケースもあります。

基本的には、「普通免許取得後1年以上経過」の条件さえ満たしていれば、ドライバーとしての応募資格は概ねクリアできると考えてよいでしょう。

車両の条件

ライドシェアに使える車には一定の基準があります。登録会社によって条件は細かく異なるものの、一般的には「定員数」「年式」「その他装備条件」などが設けられていることが多いでしょう。

車両条件の例

  • 基本:定員5人以上の車両、4ドア
  • 年式:車検証の初度登録年月15年以内
  • 装備:ドライブレコーダー、ETC車載器
  • その他:国産車であること

このように、ライドシェアで使用できる車両は安全基準を満たすものに限られます。ただし、条件に含まれていなくても、車検が無効であったり、走行距離が極端に多い車、車内の清潔さ次第では利用できない可能性もありますので注意しましょう。

とはいえ、ほとんどのタクシー会社では、車両の貸し出しも行っておりますので、自家用車が使用できなくてもライドシェアのドライバーとして働くことは可能です。車両条件に不安がある場合は、貸出車両の利用を検討してみるとよいでしょう。

その他、研修や講習の要件

普通免許を持っていれば登録可能ですが、実際に稼働する前に研修や講習の受講が義務化されています。内容は交通法規の再確認、接客対応、緊急時の安全措置など多岐にわたります。

これらの講習は、タクシードライバーに求められる二種免許研修の代わりとなる役割を担っています。つまり「普通免許+研修+管理体制」が揃ってはじめて、ライドシェアドライバーとして活動できるわけです。

ライドシェア免許と白タクの違い

ワンボックスカー

違法タクシーとして知られる「白タク」。ライドシェアは、白タクとどう違うのでしょうか?簡単に解説いたします。

法的な位置づけの違い

ライドシェアは国や自治体の制度に基づいた「合法的なサービス」です。国土交通省の認可を受けた事業者のもとで運営され、ルールに従って管理されています。

一方、白タクは無許可で旅客を有償で運ぶ行為を指し、道路運送法に違反します。つまり、同じようにお金を受け取って人を乗せていても、ライドシェアは合法、白タクは違法という大きな違いがあるのです。

運行管理・保険・安全基準の差

ライドシェアは運行管理体制や安全面でも厳しく整えられています。事業者による運行管理者の配置が義務づけられ、ドライバーは走行記録をアプリで監視されます。また、専用の自動車保険に加入しなければならないため、事故が起きた際の補償も整っています。

これに対し白タクは管理者や保険が存在しない場合が多く、事故時の補償も期待できません。利用者にとっては大きなリスクがあるわけです。つまり「制度の有無」「補償の有無」「安全基準の有無」が、ライドシェアと白タクを分ける最大のポイントといえるでしょう。

ライドシェアドライバーの働き方・収入事情

最近では、副業や空き時間の活用としてライドシェアのドライバーに関心を持つ人も増えていますが、実際のところ「どのくらい稼げるのか」「働き方の自由度はどれくらいか」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。そこでここでは、ライドシェアドライバーの働き方・収入事情について簡単にご紹介します。

報酬体系と収入例

ライドシェアの収入は、基本的に「乗車距離・時間」に応じた出来高制です。一般的には、都市部で1時間あたり1,500円〜2,000円前後になるケースが多いとされています。フルタイムで稼働すれば月収20~30万円程度、副業として土日だけ走れば数万円の収入が見込めるでしょう。

ただし、ライドシェアの収入は需要の波に左右されやすいもの。稼働地域や稼働時間など、「稼げる場所・時間帯」を狙えるかどうかで収入の差が出る点は理解しておきましょう。

なお、ライドシェアの利用料金について詳しく知りたい方は、下記の参考記事をご覧ください。

勤務できる地域・時間帯

ライドシェアを運営できるのは、国土交通省がライドシェアの運行を認めた、タクシーが不足する特定の地域・時期・時間帯のみに限られます。しかし、2025年4月現在、ライドシェアはその利用率の差はあるものの、すべての都道府県に導入されています。

なお、日本版ライドシェアの詳しい導入状況や実施事業者については、下記リンクからご確認ください。

参考:国土交通省|日本版ライドシェア(道路運送法第78条第3号の 自家用車活用事業)の実施事業者数

副業はできる?働き方の自由度について

ライドシェアは自由度が高く、副業との相性が良い働き方といえます。平日は会社員をしながら、週末はライドシェアという組み合わせも可能でしょう。学生や主婦が空き時間に働くという選択肢もあります。また、契約形態は雇用ではなく業務委託に近いため、働く時間も調整しやすいでしょう。

ただし、登録会社によっては副業での就業が禁止されている場合や、就業時間に関する条件が設けられている場合もありますので注意が必要です。

ライドシェアに関するよくある質問(FAQ)

Q:本当に普通免許だけで働けますか?

はい。普通自動車第一種免許を持っていれば登録可能です。ただし「免許取得後1年以上」などの条件が設けられている場合があります。

Q:二種免許が必要になるケースはありますか?

通常のライドシェアでは、二種免許は不要です。

Q:運転歴はどれくらい必要ですか?

原則として、免許取得から1年以上の運転経験が求められます。登録会社によっては、3年以上の経験を求められる場合もあります。

Q:白タクとの違いは何ですか?

ライドシェアは合法のサービス、白タクは無許可で違法のサービスです。

Q:副業としても働けますか?

ライドシェアは柔軟に働きやすい職業ではありますが、副業が可能かどうかは登録会社の就業条件によります。

まとめ

ライドシェアドライバーは二種免許は不要で、普通免許だけで始められるサービスです。ドライバーは副業や本業として柔軟に働きやすいほか、国の制度に基づいたサービスなので、安心で挑戦しやすい職業といえるでしょう。ライドシェアドライバーとして働きたい方にとって、本記事が一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

全車ETC付き。1週間・1ヶ月単位なら中長期レンタルがお得。1日あたり800円から!Webで実際のレンタカーの写真や走行距離を確認でき、待ち時間ゼロで24時間いつでも予約可能です。もちろん1日単位のレンタルも大歓迎!大阪・東京・兵庫に店舗を構える「業務レンタカー」の魅力は、圧倒的な安さにあります。ぜひ大手レンタカー店と比較してください。

「気軽に、レンタカーを利用してほしい」「レンタカーでより便利に、豊かに暮らしてほしい」との思いでこの業界に携わって、早20年。これからも多くの方に、“快適”と“感動”を与えるサービスを提供いたします。

\☎050-5434-5050/

格安・長期・短期
レンタカーをcheck!

The following two tabs change content below.
田川 英紀
19歳から自動車販売店にて勤務を経て26歳で現在の(株)カーチョイスを設立。現在45歳。2児の父。26年間自動車販売を経験してきたプロの目から見た自動車業界の記事を情熱を持って書きます。中古車販売業者は競合が何万店もあり、どれだけ頑張っても売上が伸びないため、「このままでは倒産してしまうかもしれない」という思いに暮れることもありました。そして、大きく方向転換しなくてはという思いと、人に喜んでもらえる仕事がしたいという思いから、「業務レンタカー」という仕事が誕生しました。
タイトルとURLをコピーしました