道路を走る車の中で、時折目にする黒いナンバープレート。これは単なる色の違いではなく、「黒ナンバー」と呼ばれる特別な意味を持つナンバープレートです。
「黒ナンバーって何なの?」「どうすれば取得できるの?」「メリットやデメリットは?」
こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、黒ナンバーの基本的な意味から取得条件、メリット・デメリット、さらには税金や保険の違いまで詳しく解説します。
軽貨物運送事業に興味がある方、個人で黒ナンバーの取得を考えている方、さらには単純に車のナンバープレートの色の違いが気になる方まで、幅広い読者の皆様に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
車ナンバーの黒色とは?意味と特徴を解説
道路を走る車の中で、時々目にする黒いナンバープレート。これは単なる色の違いではなく、特別な意味を持つ「黒ナンバー」と呼ばれるものです。では、この黒ナンバーとは一体何なのでしょうか?その意味と特徴について、詳しく見ていきましょう。
黒ナンバーの基本情報
黒ナンバーは、軽貨物運送事業(貨物軽自動車運送事業)に使用される軽自動車のナンバープレートを指します。
軽貨物運送事業とは、軽自動車を使って荷物を運ぶ事業のことを指し、例えば宅配便や小口配送など、小回りの利く配送サービスを提供する際によく利用されます。つまり、黒ナンバーは「この車は商用です」という看板のような役割を果たしているのです。
他の色のナンバープレートとの違い
ナンバープレートの色には、それぞれ意味があります。一般的な白ナンバーは個人や法人の自家用車に使われ、緑ナンバーは事業用のタクシーやトラックに使用されます。黄色ナンバーは軽自動車の自家用車に付けられます。
黒ナンバーは、これらとは異なり、主に軽自動車を使った事業用車両に使用されます。つまり、軽自動車でありながら事業用という特殊な位置づけを示しているのです。この違いは、車両の用途や税金、保険などにも影響を与えるため、重要な区別となっています。詳しくは後述いたします。
ナンバープレートの色 | 用途 | プレートの見た目 |
白ナンバー | 個人や法人の自家用車 | ![]() |
緑ナンバー | 事業用のタクシーやトラック | ![]() |
黄色ナンバー | 軽自動車の自家用車 | ![]() |
黒ナンバー | 軽自動車を使った事業用車両 | ![]() |
黒ナンバーを取得するための条件と手続きの流れ
黒ナンバーの取得には、いくつかの条件と手続きが必要です。個人でも取得可能ですが、一定の要件を満たす必要があります。では、具体的にどのような条件と手続きが必要なのでしょうか?
黒ナンバー取得の主な条件
黒ナンバーを取得するには、以下の主な条件を満たす必要があります。
・1台以上の軽貨物車を保有すること
・営業所、休憩施設、車庫を保有すること
・運送約款を用意すること
・運行管理などの管理体制を整えていること
・損害賠償能力があること
これらの条件は、安全で信頼できる運送事業を行うために設定されています。特に、車両の管理や運行の安全性確保が重視されているのが特徴です。
運輸支局での手続き
黒ナンバーの取得手続きは、主に運輸支局で行います。下記の必要書類を準備し、提出しましょう。
・貨物軽自動車運送事業経営届出書
・事業用自動車等連絡書
・運賃料金設定届出書
・運賃料金表
・車検証のコピー
これらの書類を正確に作成し、提出することが重要です。不備があると手続きが遅れる可能性がありますので、注意しましょう。
軽自動車検査協会での手続き
運輸支局での手続きが完了したら、次は軽自動車検査協会での手続きが必要です。ここでは以下の書類を提出します。
・事業用自動車等連絡書(運輸支局で押印済みのもの)
・車検証原本
・申請依頼書
・ナンバープレート(軽自動車検査協会で購入)
・住民票(個人事業主で、車検証の所有者が自分以外の場合)
・履歴事項全部証明書(法人で、車検証の所有者が自分以外の場合)
これらの手続きを経て、晴れて黒ナンバーを取得することができます。なお、提出書類は地域や状況によって異なる場合があるため、事前に最寄りの軽自動車検査協会に確認することをお勧めします。
必要書類と作成のポイント
必要書類の作成には細心の注意が必要です。特に以下のポイントに気をつけましょう。
・押印が必要な箇所を確認する
・添付書類(車庫証明など)を忘れずに用意する
・記入内容に矛盾がないか確認する
なお、書類作成に不安がある場合は、行政書士などの専門家に相談するのも一つの方法です。
車ナンバーを黒にするメリットとデメリット
黒ナンバーの取得には、様々なメリットとデメリットがあります。事業を始める前に、これらをよく理解しておくことが大切です。では、具体的にどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
黒ナンバー取得のメリット
黒ナンバーを取得することで、以下のようなメリットがあります。
・自動車税や重量税が軽減される
・営業用車両として認識され、信頼性が高まる
特に、税金面でのメリットは大きいと言えるでしょう。事業用車両として認められることで、経費として計上できる項目も増えます。
黒ナンバー取得のデメリット
一方で、以下のようなデメリットもあります。
・維持費用(保険料など)が高くなる可能性がある
・事業用として適切な管理が求められる
特に、事業用車両としての管理責任が重くなることは覚悟しておく必要があります。法令遵守や安全管理にはより一層の注意が必要になるでしょう。
軽自動車の黒ナンバー取得に関するその他の情報
その他、黒ナンバー取得に関して「知っておくと役立つ」情報をまとめてお伝えします。
おすすめの軽自動車モデル
黒ナンバー取得に適した軽自動車モデルには、以下のようなものがあります。
・スズキ「エブリイ」
・ダイハツ「ハイゼットカーゴ」
・ホンダ「N-VAN」
・日産「NV100クリッパー」
・三菱「ミニキャブ ミーブ」
・スズキ「スペーシア ベース」
これらの車種は、荷物の積載性や運転のしやすさなど、事業用として重要な要素を備えています。選ぶ際は、自分の事業内容に合わせて検討しましょう。
軽自動車の黒ナンバー取得にかかる費用
黒ナンバーの取得には、合計で3,000円程度の費用が必要です。内訳は下記の通りです。
- ナンバープレート取得費:1,500円程度
- 各種証明書取得費:500円/1通
実際には、これらの費用に加えて、事業開始後の運営費用も考慮に入れる必要があります。初期投資と運営コストのバランスを考えながら、計画を立てていくことが大切でしょう。
黒ナンバーにする場合の税金と保険について
黒ナンバーを取得すると、税金や保険の面でいくつかの変化するポイントがあります。具体的にどのような違いがあるのか、見ていきましょう。
自動車税と重量税の違い
黒ナンバーにすると、自動車税と重量税に以下のような違いが生じます。
- 自動車税:事業用軽自動車として税率が軽減される
- 重量税:税率が軽減される場合がある
例えば、自家用軽自動車の年間自動車税(軽自動車税種別割)が10,800円なのに対し、事業用(黒ナンバー)の場合は3,800円になります。(※平成27年4月1日以後に最初の新規検査を受けた軽四輪車等の場合)
一方、重量税では、自家用軽自動車の年間重量税が年間3,300円なのに対し、事業用(黒ナンバー)の場合は2,600円になります。(※新規検査から13年未満の場合)
任意保険の特徴と注意点
黒ナンバー車両の任意保険には、以下のような特徴と注意点があります。
- 事業用車両として扱われるため、保険料が高くなる傾向がある
- 対人・対物賠償の限度額が高く設定されることが多い
- 事業内容や走行距離によって保険料が大きく変動する
保険を選ぶ際は、十分な補償内容を確保しつつ、コストを抑える工夫が必要です。保険代理店や保険会社に相談し、自分の事業に最適な保険プランを選ぶとよいでしょう。複数の保険会社の見積もりを比較検討することも大切なポイントです。
よくある質問:黒ナンバーに関するQ&A
最後に、よくある質問とその回答をQ&A形式でまとめました。これらの情報を参考に、黒ナンバーについての理解を深めていきましょう。
黒いナンバープレートの車は何ですか?
黒いナンバープレートの車は、主に軽貨物運送事業に使用される事業用車両です。宅配便や小口配送などの商用目的で使用されることが多く、個人や法人が軽自動車を使って荷物を運ぶ事業を行う際に取得します。
黒ナンバーにするメリットは?
黒ナンバーにするメリットには以下のようなものがあります。
・自動車税や重量税が軽減される
・営業用車両として認識され、信頼性が高まる
特に税金面でのメリットは大きく、事業展開の可能性が広がることも魅力の一つです。
黒ナンバーにするデメリットは?
一方で、以下のようなデメリットもあります。
・維持費用(保険料など)が高くなる可能性がある
・事業用として適切な管理が求められる
これらのデメリットを考慮し、自分の状況に合わせて判断することが大切です。
黒ナンバーは個人でも取得できる?
はい、個人でも黒ナンバーを取得することができます。ただし、以下の条件を満たす必要があります。
・1台以上の軽貨物車を保有すること
・営業所、休憩施設、車庫を保有すること
・運送約款を用意すること
・運行管理などの管理体制を整えていること
・損害賠償能力があること
これらの条件を満たし、必要な手続きを行えば、個人でも黒ナンバーを取得できます。
黒ナンバーの車検は何か違いがある?
黒ナンバーの車検は、初回車検の期間に違いがあります。
黒ナンバーの軽自動車は初回車検が2年なのに対し、一般の軽自動車は3年です。2回目以降は、両者共に2年ごとで違いはありません。
まとめ
今回は、黒ナンバーの基本から税金や保険の違いまで、詳しく解説いたしました。黒ナンバーを取得して事業を始めようと考えている方にとって、ナンバー取得の手続きや任意保険の選定などはとても面倒に感じられることと思います。本サイトでは、黒ナンバーに関する情報をすみずみまで掲載しておりますので、ぜひナンバー取得にご活用ください。
全車ETC付き。1週間・1ヶ月単位なら中長期レンタルがお得。1日あたり800円から!Webで実際のレンタカーの写真や走行距離を確認でき、待ち時間ゼロで24時間いつでも予約可能です。もちろん1日単位のレンタルも大歓迎!大阪・東京・兵庫に店舗を構える「業務レンタカー」の魅力は、圧倒的な安さにあります。ぜひ大手レンタカー店と比較してください。
「気軽に、レンタカーを利用してほしい」「レンタカーでより便利に、豊かに暮らしてほしい」との思いでこの業界に携わって、早20年。これからも多くの方に、“快適”と“感動”を与えるサービスを提供いたします。
\☎050-5434-5050/

田川 英紀

最新記事 by 田川 英紀 (全て見る)
- 黒ナンバーのリースを審査なしで契約する方法は?審査に落ちたらどうする? - 2025年4月23日
- 黒ナンバーのおすすめ車種ランキング|取得条件と手続きも解説 - 2025年3月14日
- 黒ナンバーの車検まとめ|一般車両との違い・安くするコツを徹底解説 - 2025年3月5日
コメント