【レンタカー・カーシェア比較】1日料金はどちらが安い?

レンタカーの相場
  • 1日料金ならレンタカーの方がお得。中でも格安レンタカーが最安
  • 短時間かつ突発的な利用ならカーシェアは便利。ガソリン代も料金に含まれるのでお得感もある
  • カーシェアを頻繁に使っている方なら、レンタカーの長期プランに乗り換えた方がお得になるケース
1日だけ車を使うなら、レンタカーとカーシェアのどっちが安い?

レンタカーとカーシェアを比較して、どちらを使うべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、短時間ならカーシェアは便利ですが、1日単位の利用ならレンタカーの方がお得なケースが多くなっています。
この記事では、レンタカーとカーシェアの違いとともにそれぞれの1日料金を比較します。最後まで読んでいただければ、自分のケースではどっちを選ぶべきかが分かります。

各期間の料金相場比較記事はこちら▼

レンタカー「1日間」の料金相場
レンタカー「2日間」の料金相場
レンタカー「3日間」の料金相場
レンタカー「4日間」の料金相場
レンタカー「5日間」の料金相場
レンタカー「1週間」の料金相場
レンタカー「2週間」の料金相場
レンタカー「3ヶ月」の料金相場
レンタカー「6ヶ月」の料金相場
レンタカー「1年間」の料金相場

レンタカーとカーシェアの違い

同じ「車を借りるサービス」でも、レンタカーとカーシェアではさまざまな違いがあります。料金体系や手続き、給油、車種など、具体的にどのような点に違いがあるのかを確認してみましょう。

レンタカー カーシェア
料金体系 利用時間に応じた料金 利用時間と距離に応じた料金
会員登録 不要 必要
予約方法 Web、電話、店頭 スマートフォンのアプリなど
給油 利用者が負担 事業者が負担
車種 各店舗に用意された車種・グレードを利用できる 各ステーションに設置された車のみ

近年では、車をレンタルして利用する際に、一般的なレンタカー会社だけではなく、カーシェアリングサービスも選択肢の1つになってきています。

シェアリングエコノミーの広がりもあって、以下のようにカーシェアリングを利用可能なステーションも増加しています。

2017年 12,913ヶ所
2018年 14,941ヶ所
2019年 17,245ヶ所
2020年 19,119ヶ所
2021年 19,346ヶ所
2022年 20,371ヶ所

消費者庁 カーシェアリングの動向整理より筆者作成

ここからは、より詳しくレンタカーとカーシェアの違いを比較します。

料金体系

  • レンタカー:利用時間に応じた料金
  • カーシェア:利用時間と距離に応じた料金

カーシェアの場合、利用時間だけではなく距離に応じた距離料金も加算されます。対して、レンタカーは利用時間に応じた料金が計算され、走行距離は料金に影響しません。

レンタカーは1日単位で料金が設定されている場合が多く、長時間・長距離で利用する場合はレンタカーの方がお得になるケースが多くなっています。

会員登録

  • レンタカー:不要
  • カーシェア:必要

カーシェアを利用するためには事前に会員登録が必要です。登録の際に、月額料金や初期費用が発生する場合もあります。

レンタカーは会員登録無しでも利用できますが、会員登録をすることで会員料金が適用される場合もあります。

予約方法

  • レンタカー:Web、電話、店頭
  • カーシェア:スマートフォンのアプリなど

カーシェアは会員登録が済んでいれば、スマートフォンのアプリなどから予約ができ、24時間365日利用できる点が便利です。

対して、レンタカーの場合、予約はWebや電話で可能ですが、貸し出しや返却の際には基本的に店舗での対面の手続きが必要となっています。

給油

  • レンタカー:利用者が負担
  • カーシェア:事業者が負担

カーシェアでは利用料金にガソリン代が含まれており、返却時の給油の必要はありません。また、利用中の給油も専用の給油カードを利用できるため、利用者はガソリン代の負担なく利用することができます。

対して、レンタカーは返却時に満タン返しが基本となっていますので、利用料金+走った分のガソリン代が費用となる点に注意が必要です。

車種

  • レンタカー:各店舗に用意された車種・グレードを利用できる
  • カーシェア:各ステーションに設置された車のみ

カーシェアは各ステーションに設置された車のみ、選択肢は少なく、ステーションに残っている車種を利用する形になるため、車種は選べません。対して、レンタカーは車種が豊富で、旅行や出張など、車を使う目的に応じて車種やクラスを選ぶことができます。

たとえば、業務レンタカーなら、予約日から20日以内の出発の場合、車種を指定できます。Webで事前に実車を確認することもできるので、当日になって思った車と違ってがっかりすると言った心配はありません。

車種別料金をcheck!

レンタカーの1日(12時間・24時間)料金

レンタカーを1日利用した際の料金は、大手レンタカーを選ぶのか格安レンタカーを選ぶのかでも大きく変わります。

ここでは、大手レンタカーと格安レンタカーの、代表的なレンタカー会社の1日料金を比較します。

大手レンタカー

大手レンタカー会社は、全国に店舗ネットワークを持っているため、旅行や出張先でも使いやすい点が便利です。大手レンタカーでコンパクトカーを1日レンタルした場合の料金を比較します。

12時間 24時間
ニッポンレンタカー(S-S) 7,150円 8,910円
トヨタレンタカー(C1) 6,600円(東京23区+一部エリアは8,030円) 8,580円(東京23区+一部エリアは10,010円)
日産レンタカー(P2) 8,030円 9,790円
タイムズカーレンタル(C-1) 6,600円 7,700円
オリックスレンタカー(SA) 7,920円 9,900円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

大手レンタカーの1日料金の相場を見ると、12時間で6,600円〜8,000円前後、24時間で8,000円〜10,000円前後となっています。

格安レンタカーと比べると割高ですが、安心感と利便性にお金を払う感覚で、初心者にもおすすめできます。

格安レンタカー

格安レンタカーは、中古車を活用することにより、大手レンタカー会社よりも大幅に安くサービスが提供されています。

12時間 24時間
ガッツレンタカー(C-1) 4,070円
100円レンタカー 2,700円(※6時間料金) 4,800円
業務レンタカー(B-1) 4,840円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

格安レンタカーには12時間プランが無い会社が多く、基本は1日単位での利用です。100円レンタカーのみ6時間のプランが用意されています。

24時間の利用でも大手レンタカー会社の12時間料金よりも安く、料金で比較するなら格安レンタカーをおすすめします。

カーシェアの1日(12時間・24時間)料金

カーシェアは最短で15分〜30分からでも利用できる利便性が魅力ですが、1日単位で利用した場合にレンタカー会社と比較してどちらが安いかも気になるところです。

12時間 24時間 その他
タイムズカー(ベーシック) 5,500円 6,600円 距離料金:20円/km
オリックスカーシェア(スタンダード) 6,300円~6,980円 8,000円~9,400円 距離料金:20円/km
三井のカーシェアーズ(ベーシック) 5,700円 7,300円 距離料金:21円/km
トヨタシェア(C1) 5,940円 7,810円 距離料金:16円/km

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

12時間の利用で5000円〜7,000円、24時間の利用だと6,000円〜9,000円と、大手レンタカーと格安レンタカーの中間くらいの価格帯となっています。

ただし、カーシェアでは距離料金も加算されるため、長距離で利用する場合には距離料金がどの程度かかるかもシミュレーションしておく必要があります

また、カーシェアではガソリン代が利用料金に含まれていますので、利用料金以外の余計な出費が無い点は魅力です。

レンタカーの利用が向いているケース

レンタカーは、目的に合わせて車種にこだわりたい方や、乗り捨てでの利用、または長期間利用したい方など、柔軟にレンタカーを使いたい方に向いています。

ここでは、具体的にどのようなケースでレンタカーの利用が向いているのかを解説します。

目的に合わせて車種を選びたいとき

車を利用する際には、目的や同乗する人数、荷物の量などによって、適した車種が変わってきます。

例えば、キャンプやアウトドアならSUVやミニバン、長距離のドライブなら燃費のよいハイブリッド車など、目的に合わせて車種を選びたいときにはレンタカーがおすすめです。

レンタカーでは、車種ごとに細かくクラスが分かれていますので、車種の自由度は高くなっています。

▶おすすめのレンタカーは? 大手・格安の料金比較と目的別おすすめ車種を紹介

片道だけ利用して目的地で乗り捨てたいとき

借りた店舗とは別の店舗に返却できる乗り捨て(ワンウェイ)サービスは、全国にネットワークのあるレンタカーならではのサービスです。

例えば「行きは車で行きたいけど帰りは飛行機や新幹線を使いたい」「引っ越しに片道だけ車を使いたいといった」片道での利用が可能となっています。

▶乗り捨てが安いレンタカー会社は? ワンウェイ利用できるレンタカー会社と安く利用する方法を伝授

長期間・頻繁に利用したいとき

長期間、あるいは頻繁に利用したい場合には、カーシェアよりもレンタカーの方が圧倒的に安く利用できます。

長期間の利用の場合は、マンスリープランが用意されている格安レンタカーがおすすめです。例えば、業務レンタカーなら軽自動車を1ヶ月26,400円からレンタルできます。

クラス 1日 1週間 1ヶ月
A-1クラス:軽自動車

(モコ・アルト・EKワゴン・ライフなど )

3,300円 7,700円 26,400円
A-2クラス:軽自動車ミニ

(モコ・アルト・EKワゴン・ライフなど )

3,740円 11,000円 29,700円
A-3: 軽ハイトールワゴンなど

(タント・モコ・アルト・EKワゴン・ライフなど )

4,290円 13,200円 33,000円
A-4: 軽ハイトワゴンなど

(ワゴンR・タント・パレット・ルークス )

4,840円 14,850円 36,300円
A-5:軽ハイトワゴンなど

(ワゴンR・タント・パレット・ルークス )

5,500円 16,500円 39,600円
B-1クラス:普通車ミニ

(マーチ、パッソなど )

4,840円 16,500円 36,300円
B-2:コンパクト

(フィット・ポルテ・ラウムなど )

5,720円 17,820円 39,600円
B-3クラス:普通車コンパクトミニ

(フィット・ポルテ・ラウムなど )

7,700円 18,700円 44,000円
B-4クラス:普通車コンパクト

(プリウス、フィット・ポルテ・ラウムなど )

9,680円 19,580円 47,850円
B-5クラス:ミニバンなど

(エスティマ、ノア、30系プリウスなど )

10,780円 21,780円 51,700円
Fクラス:商用車バン(ガソリン車)

(プロボックスバン、ハイゼットカーゴ)

5,830円 18,700円 42,680円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

カーシェアを頻繁に利用している場合、格安レンタカーの長期プランを利用した方が安くなるケースは少なくありません。週に一度程度であればカーシェアのほうが安くなることが多いですが、それ以上利用する場合は長期レンタカーがお得です。

▶【FP監修】カーシェアとレンタカーの損益分岐点は?違いやメリット・デメリットも徹底比較!

車種別料金をcheck!

カーシェアの利用が向いているケース

カーシェアの場合、ちょっとそこまでの用途や、深夜・早朝など、短時間・突発的な用途に向いています。ここでは、具体的にカーシェアの利用が向いているケースを解説します。

買い物や送迎などでチョイ乗りしたいとき

カーシェアの最大の魅力は15分〜30分など、分単位でちょっと乗りたいときに利用できる点です。例えば、スーパーへの買い出しや、子どもの送迎、終電を逃してしまった友人のお迎えなど、短時間で突発的な用事にも最適です。

レンタカーでは最短でも6時間からの利用となっている会社が多くなっているので、必要な時だけ無駄なく使える点はメリットです。

深夜や早朝に使いたいとき

カーシェアでは、会員登録を済ませておけば24時間365日利用することができます。

使いたいときには、アプリで予約してステーションで乗りたい車を借りるだけで使えます。店舗の営業時間を気にする必要がありませんので、仕事で夜遅くなりがちな方や、夜勤の方にもおすすめです。

ガソリン代込みでシンプルに使いたいとき

カーシェアは利用料金にガソリン代が含まれており、返却時の満タン返しは不要です。

また、利用中に給油が必要になった場合でも、カーシェアサービスの専用カードで給油ができますので、ガソリン代を心配する必要もありません。

カーシェアサービスに支払う利用料金以外に無駄なお金がかかりませんので、シンプルに利用することができますね。

1日借りるならレンタカーがお得!ただし短時間の利用ならカーシェアが便利な面も

レンタカーとカーシェアを比較すると、1日単位の利用ではレンタカーの方がお得になるケースが多くなっています。一方で、カーシェアでは短時間かつ突発的な利用で利便性が高く、チョイ乗りで使いたいという方には非常に便利なサービスです。

ただし、頻繁にカーシェアを利用している方なら、格安レンタカーを長期間レンタルした方がお得になるケースも少なくありません。レンタカーとカーシェアの損益分岐点をよく考えて、より自分に合ったサービスを利用しましょう。

全車ETC付き。1週間・1ヶ月単位なら中長期レンタルがお得。1日あたり800円から!Webで実際のレンタカーの写真や走行距離を確認でき、待ち時間ゼロで24時間いつでも予約可能です。もちろん1日単位のレンタルも大歓迎!大阪・東京・兵庫に店舗を構える「業務レンタカー」の魅力は、圧倒的な安さにあります。ぜひ大手レンタカー店と比較してください。

「気軽に、レンタカーを利用してほしい」「レンタカーでより便利に、豊かに暮らしてほしい」との思いでこの業界に携わって、早20年。これからも多くの方に、“快適”と“感動”を与えるサービスを提供いたします。

\☎050-5434-5050/

格安・長期・短期
レンタカーをcheck!

The following two tabs change content below.
田川 英紀
19歳から自動車販売店にて勤務を経て26歳で現在の(株)カーチョイスを設立。現在45歳。2児の父。26年間自動車販売を経験してきたプロの目から見た自動車業界の記事を情熱を持って書きます。中古車販売業者は競合が何万店もあり、どれだけ頑張っても売上が伸びないため、「このままでは倒産してしまうかもしれない」という思いに暮れることもありました。そして、大きく方向転換しなくてはという思いと、人に喜んでもらえる仕事がしたいという思いから、「業務レンタカー」という仕事が誕生しました。
タイトルとURLをコピーしました