- 大手レンタカーは原則初心者への制限なし。ただし、格安レンタカーは貸し出し条件に注意
- 初心者がレンタカーを借りるなら、取扱いのしやすい軽やコンパクトカーがおすすめ
- 初心者マークの用意や任意保険の検討、オプションの確認で、より安心してレンタカーを利用できる
「免許を取ったばかりの初心者だから、レンタカーは借りられないのでは……」と不安な方も多いのではないでしょうか。
実際には、大手レンタカー会社のほとんどが原則初心者でも制限なくレンタカーを借りられます。ただし、一部の会社では初心者への貸し出し不可などの条件が設けられている場合もありますので注意が必要です。
この記事では、主要なレンタカー会社の初心者への貸し出し条件から、初心者におすすめの車種、安心してレンタカーを利用するための注意点を解説します。
初心者はレンタカーが借りられない? 各社の貸し出し条件
多くのレンタカー会社では、初心者に対しても車両を貸し出しています。ただし、一部の会社や店舗では、免許取得日に応じた貸出条件が設定されている場合もありますので、利用するレンタカー会社の条件を確認しておきましょう。
ここでは、各社の初心者への貸し出し条件を紹介します。
トヨタレンタカー
初心者への貸出条件 | 原則なし。ただし、店舗によっては制限がある場合も |
初心者マークの貸出 | あり。ただし、数に限りあり |
料金(24時間) | (C0クラス)8,580円~ |
店舗数 | 全国1,100ヶ所 |
※すべて税込価格 ※2025年9月現在
トヨタレンタカーは全国最大級の大手レンタカー会社です。
初心者への貸し出し条件はとくに設けられていませんが、店舗によっては条件がある場合もあります。利用する予定の店舗に確認してみましょう。
料金は高めですが、高年式のトヨタ車をレンタルできるため、初心者でも安心して利用することができます。
日産レンタカー
初心者への貸出条件 | 制限なし |
初心者マークの貸出 | あり。ただし、数に限りあり |
料金(24時間) | (P0)8,800円~ |
店舗数 | 全国345店舗 |
※すべて税込価格 ※2025年9月現在
日産レンタカーは初心者への制限もなく、初心車(若葉)マークの貸し出しもおこなっています。
安全性能の高い日産車をレンタルすることができますので、初心者にもおすすめです。
ニッポンレンタカー
初心者への貸出条件 | 免許取得後1年未満の方、満21歳未満の方は一部利用上の制限・制約あり |
初心者マークの貸出 | なし |
料金(24時間) | (K-Aクラス)7,590円~ |
店舗数 | 全国504ヶ所 |
※すべて税込価格 ※2025年9月現在
ニッポンレンタカーでは、免許取得後1年未満の方、満21歳未満の方は一部利用上の制限・制約があります。
初心者には、貸出し時に、安全運転を促すためのセーフティ・スタート(事故防止のチェックポイントと安全運転のアドバイス)の説明があります。貸し出しの手続きは時間に余裕を持っておこなうようにしましょう。
ニコニコレンタカー
初心者への貸出条件 | 制限なし |
初心者マークの貸出 | なし |
料金(24時間) | (Kクラス)4,730円~ |
店舗数 | 全国1,464ヶ所 |
※すべて税込価格 ※2025年9月現在
ニコニコレンタカーは、格安レンタカーでありながら初心者でも制限なく利用できます。
大手レンタカーと比べて半額近い料金でレンタカーを借りられますので、少しでも安い会社を選びたいという方にもおすすめできます。
ただし、初心者マークの貸し出しはしておらず、ETCなどのオプションも有料となるため、サポート面は大手よりもシンプルです。
▶安いレンタカーはどこ? 格安レンタカー(ニコニコ・ガッツ・業務)3社の料金とサービスを徹底比較
業務レンタカー
初心者への貸出条件 | 免許取得後1年の方は貸出不可 |
初心者マークの貸出 | - |
料金(24時間) | (A-1)3,300円~ |
店舗数 | 全国52ヶ所 |
※すべて税込価格 ※2025年9月現在
業務レンタカーでは、免許取得後1年未満の方には貸し出しが不可となっています。
また、年齢制限もあり、21歳未満または70歳以上の方に貸し出しができないため、免許取得後1年以上が経っていても、21歳未満には貸し出し不可となっている点に注意をしておきましょう。
初心者でも借りられるレンタカー会社の料金を比較!
レンタカーの料金は、会社による違いだけではなく、車種によっても変わってくることを覚えておきましょう。
ここでは、初心者でも扱いやすい軽自動車・コンパクトカーの料金を、貸し出し制限のない4社で比較していきます。
初心者が借りられる軽自動車の料金を比較
24時間料金 |
以降1日ごと |
|
トヨタレンタカー(C0クラス) |
8,580円(東京23区+一部エリアは10,010円) |
8,580円(東京23区+一部エリアは10,010円) |
日産レンタカー(P0) |
8,800円 |
7,260円 |
ニッポンレンタカー(K-Aクラス) |
7,590円 |
6,380円 |
ニコニコレンタカー(Kクラス) |
4,730円 |
4,730円 |
※すべて税込価格 ※2025年9月現在
レンタカーの中でも、軽自動車は料金がもっとも安い車種です。
その中でも、格安レンタカーのニコニコレンタカーは、大手3社と比較して半額程度と突出して割安な料金設定となっています。中古車の活用や、人件費などのコストを抑えることにより、大手レンタカー会社よりも料金が安くなっています。
小回りの利く軽自動車は初心者でも運転しやすく、運転の練習にも適した車種と言ってよいでしょう。
初心者が借りられるコンパクトカーの料金を比較
24時間料金 | 以降1日ごと | |
トヨタレンタカー(C2クラス) |
10,120円(東京23区+一部エリアは12,430円) |
8,250円(東京23区+一部エリアは10,560円) |
日産レンタカー(P2) |
9,790円 |
7,700円 |
ニッポンレンタカー(S-Sクラス) |
8,910円 |
7,150円 |
ニコニコレンタカー(Sクラス) |
4,950円 |
4,950円 |
※すべて税込価格 ※2025年9月現在
軽自動車よりも排気量の大きいコンパクトカーは、走行安定性が高く、長距離や高速道路の運転でも安心感があります。
格安レンタカーのニコニコレンタカーが最安値ですが、大手レンタカーでもニッポンレンタカーは比較的安く、9,000円を割る料金でコンパクトカーを借りられます。
初心者でも乗りやすい車種は?
運転に慣れていないから、どの車を借りたら安心して走れるか分からないという方もいるでしょう。
基本的には、小回りの利く軽自動車やコンパクトカーが初心者でも取り回ししやすくおすすめです。
また、最近では軽やコンパクトカーでも、衝突被害軽減ブレーキやバックモニターなどの運転サポート機能が装備されているケースも多く、初心者でも安心して運転することができます。
ここでは、初心者でも乗りやすい車種の特徴を解説します。
小回り最強で初心者でも扱いやすい軽自動車
・ワゴンR、ムーヴ、N-WGNなど
車体がコンパクトな軽自動車は、狭い道での運転や駐車の際にも取り回しがしやすい点が特徴です。
軽だと事故のときに危ないのでは?というイメージがある方も少なくありませんが、近年では、軽自動車でもエアバッグや衝突被害軽減ブレーキなどの安全装備が進化しており、初心者でも安心して運転できます。
走行安定性が高く安心感のあるコンパクトカー
・ヴィッツ、マーチ、フィットなど
軽自動車よりも走行安定性の高いコンパクトカーは、高速道路や長距離の運転でも安心感があります。
車体はセダンなどに比べるとコンパクトですので、街乗りでも扱いやすく、初心者が初めて長距離のドライブをする際にもおすすめです。
オートマの軽トラックなら初心者でも扱いやすい
荷物をたくさん運びたいというときは、思い切ってオートマの軽トラックを借りてみるのもいいでしょう。
軽トラは運転が難しそうというイメージがあるかも知れませんが、オートマの軽トラなら、軽自動車と同じ感覚で運転することができます。
また、軽トラは視点が高く、前方にエンジンルームの突き出しもないため、視認性が良く死角ができにくい点も安心です。
▶軽トラックレンタカーを格安で借りるには?料金相場を徹底比較!
初心者がレンタカーを借りるときの4つの注意点
初心者に貸し出し制限がなくても、やはり、免許取り立ての初心者がレンタカーを借りる際には不安や心配がありますよね。
ここでは、初心者が安心してレンタカーを借りるために、気を付けておくべき注意点を解説します。
1.初心者マークを準備する
免許取得後1年未満の初心者は、初心者(若葉)マークを車の前後に掲示することが道路交通法で義務付けられています。
初心者マークは、レンタカー会社で貸し出しがある場合もありますが、数は多くありません。また、貸し出しが有料の場合もありますので注意が必要です。
初心者マークはカー用品店や、100均でも手に入ります。もし、初心者マークがなければ出庫することができませんので、事前に準備しておくと安心です。
2.任意保険の加入を検討する
レンタカー料金には、対人や対物などの必要な自動車保険が含まれているため、利用者が自動車保険に加入する必要はありません。
ただし、事故の際に自動車保険を利用する場合には、5〜10万円程度の免責金額が自己負担となるのが一般的です。
この、免責金額の支払いを補償してくれるのが、車両・対物事故免責額補償制度(CDW)です。CDWに加入しておけば、事故の際の免責金額の支払いが免除されますので、レンタカー利用時の安心感がぐっと高まります。
また、自動車保険では、レンタカー会社への営業補償となるノン・オペレーション・チャージ(NOC)は補償の対象外です。NOCの支払いも補償される上位プランもありますので、合わせて検討するようにしましょう。
▶「CDW=免責補償制度」ってなに?レンタカー借り入れ時に必要?不要?
3.オプションを確認する
とくに、格安レンタカーを利用する際には、ETCやカーナビ・バックモニターがオプションとなっている場合が多い点に注意が必要です。
高速道路の料金所は、一時停止や発進、低速度からの合流と難易度の高い運転が求められる場所でもあります。ですので、初心者こそ、シームレスに料金所を通過できるETCの利用がおすすめです。
また、駐車に不安な方も、バックモニター付きの車両なら扱いやすいでしょう。必要なオプションが付いているかどうか、貸し出し時に確認しておくようにしましょう。
4.事故が起きたときの対応を知っておく
万が一事故を起こしてしまった場合には、慌てずに次の手順で対応するようにしましょう。
- 負傷者の救護活動、および119番通報
- 警察(110番)への通報
- レンタカー会社への連絡
負傷者の救護活動は運転者の義務です。
また、救急や警察への通報を怠ってしまうと、自動車保険が適用されない場合がありますので、注意しておきましょう。
事故を起こしてしまった場合には、レンタカー会社にも連絡が必要ですので、レンタカー会社の緊急連絡先を控えておくのがおすすめです。
「初心者×レンタカー」に関するよくある質問
レンタカーは初心者でも借りられますか?
レンタカーは、免許取得日に関係なく借りられる場合が多いです。
ただし一部のレンタカー会社では、免許取得日に応じた条件(免許取得から1年以内は不可など)を設定している場合があります。
初心者だとレンタカーの保険には入れないのでしょうか?
レンタカーの利用料金には、もともと最低限の保険が組み込まれています。
ただし、任意加入の「車両・対物事故免責額補償制度(CDW)」や「ノン・オペレーション・チャージ制度(ECO)」は、免許取得日や年齢による制限が設けられている場合があります。
初心者マークは貸し出してくれますか?
初心者マークの貸し出しはレンタカー会社によって対応が異なります。貸し出しが有料の場合もあるため注意しましょう。
初心者におすすめの車種があれば教えてください
軽自動車は小回りが利くため、駐車はもちろん、細い道路での走行も安心でしょう。
コンパクトカーもある程度の小回りが利く上に、軽自動車よりも安定した走行が可能ですのでおすすめです。
初心者でもレンタカーは借りられる!格安レンタカーは貸出条件に注意
初心者でも、多くの会社では制限なくレンタカーを借りられます。軽自動車やコンパクトカーなら、取り回しもしやすく免許取り立ての方でも安心です。
ただし、一部、格安レンタカーなどの場合は、初心者への貸し出し不可などの条件がある場合がありますので注意しておきましょう。業務レンタカーでは、免許取得後1年未満の方への貸し出しは不可となっています。
免許取得後1年以内の方は、初心者マークの提示が必要ですので、事前に準備しておくとより安心です。
全車ETC付き。1週間・1ヶ月単位なら中長期レンタルがお得。1日あたり800円から!Webで実際のレンタカーの写真や走行距離を確認でき、待ち時間ゼロで24時間いつでも予約可能です。もちろん1日単位のレンタルも大歓迎!大阪・東京・兵庫に店舗を構える「業務レンタカー」の魅力は、圧倒的な安さにあります。ぜひ大手レンタカー店と比較してください。
「気軽に、レンタカーを利用してほしい」「レンタカーでより便利に、豊かに暮らしてほしい」との思いでこの業界に携わって、早20年。これからも多くの方に、“快適”と“感動”を与えるサービスを提供いたします。
\☎050-5434-5050/

田川 英紀

最新記事 by 田川 英紀 (全て見る)
- 軽トラックレンタカーを格安で借りるには?料金相場を徹底比較! - 2025年9月29日
- ハイエース10人乗りレンタカーを格安で借りるには?大手・格安の料金相場とおすすめ用途 - 2025年9月29日
- ライドシェアは普通免許で働ける!免許条件と二種免許不要の理由をわかりやすく解説 - 2025年9月8日