おすすめのレンタカーは? 大手・格安の料金比較と目的別おすすめ車種を紹介

レンタカーの疑問
  • 大手レンタカー会社は安心感があるが料金は高め。格安レンタカーは中古車を活用してコスパは高い
  • デートや観光、引っ越しなどの目的に合わせた車種を選ぶことで、快適さと費用のバランスを取れる
  • 車両選びにこだわりたいなら、Webで実車を確認して予約できる業務レンタカーがおすすめ

旅行や出張、引っ越しやレジャーなど、レンタカーを利用するシーンはさまざまです。

レンタカーは会社ごとに料金体系が異なるだけではなく、借りる車種によっても使い勝手やコストパフォーマンスが変わります。初めての方が安心感を重視するなら大手レンタカー会社、料金を重視して選びたいなら格安レンタカーが選択肢になってくるでしょう。

この記事では、大手・格安レンタカーの料金比較から、目的別のおすすめ車種を紹介します。この記事を読んでいただければ、自分にあったレンタカーを迷わず選べるようになるはずです。

初めてでも安心! 大手レンタカー会社の料金比較

充実したサポート体制や安心感のある大手レンタカー会社なら、初めてレンタカーを利用する方にも安心です。

大手レンタカー会社は全国に拠点があり、店舗間のネットワークや車両の整備体制も万全です。格安レンタカー会社と比べると料金は高めですが、旅行やビジネス出張などで安心してレンタカーを利用できます。

ここでは、大手レンタカー会社主要5社の車種別の料金を比較します。

街中や狭い道もスムーズに!軽自動車の料金を比較

小回りが利いて運転しやすい軽自動車は、街乗りや狭い道にもおすすめです。料金もリーズナブルで燃費も良いため、近場での2〜3人でのドライブにも向いています。

ワゴンRやムーヴ、N-WGNなどの軽自動車のレンタル料金を比較します。

24時間レンタル料金 その他
ニッポンレンタカー(K-Aクラス) 7,590円 以降1日ごと6,380円
トヨタレンタカー(C0クラス) 8,580円(東京23区+一部エリアは10,010円) 以降24時間ごと7,260円(東京23区+一部エリアは8,800円)
日産レンタカー(P0) 8,800円 以降24時間ごと7,260円
タイムズカーレンタル(K-0クラス) 6,600円(2025年11月1日出発分以降は7,590円) 以降1日ごと5,610円(2025年11月1日出発分以降は6,732円)
オリックスレンタカー(KSSクラス) 8,250円 追加1日6,160円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

料金で比較するとタイムズレンタカーが割安です。また、トヨタレンタカーでは、東京23区と一部エリアでは割増料金となるため注意しておきましょう。

軽自動車に限らず、大手レンタカー会社では、大型連休などの繁忙期にはハイシーズン料金が加算される場合もあります。

長距離ドライブやビジネス利用にも。中型・大型車(セダン)の料金を比較

高速道路での安定性や後部座席の快適性が高いセダンクラスは、長距離のドライブやビジネス出張にも選ばれます。

カローラやスカイライン、ウイングロードなど、中型・大型(セダン)の料金を比較します。

24時間レンタル料金 その他
ニッポンレンタカー(S-Aクラス) 10,670円 以降1日ごと8,910円
トヨタレンタカー(C2クラス) 10,120円(東京23区+一部エリアは12,430円) 以降24時間ごと8,250円(東京23区+一部エリアは10,560円)
日産レンタカー(ウイングロード) 12,100円 以降24時間ごと12,100円
タイムズカーレンタル(C-2クラス) 9,350円(2025年11月1日出発分以降は10,752円) 以降1日ごと7,920円(2025年11月1日出発分以降は9,504円)
オリックスレンタカー(Aセダンクラス) 11,550円 追加1日9,570円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

2025年10月31日出発分まではタイムズカーレンタルが最安ですが、2025年11月1日出発分以降はニッポンレンタカーが最安値となります。

ニッポンレンタカーでは、法人向け会員制度が用意されており、法人特別料金や月次での一括清算など、出張・経費処理にも利便性が高くなっています。

燃費を抑えつつ快適に走りたい!エコカー(ハイブリッド)の料金を比較

圧倒的な燃費性能と静粛性で、エコなドライブに利用できるエコカー(ハイブリッド)。

ここでは、プリウスやアクア、ノートe-POWERなどに代表される、エコカー(ハイブリッド)の料金を比較します。

24時間レンタル料金 その他
ニッポンレンタカー(E-Sクラス) 11,330円 以降1日ごと9,570円
トヨタレンタカー(C2クラス) 10,120円(東京23区+一部エリアは12,430円) 以降24時間ごと8,250円(東京23区+一部エリアは10,560円)
日産レンタカー(RH0) 13,750円 以降24時間ごと11,330円
タイムズカーレンタル(C-1クラス) 7,700円(2025年11月1日出発分以降は8,855円) 以降1日ごと6,600円(2025年11月1日出発分以降は7,920円)
オリックスレンタカー(EAクラス) 11,550円 追加1日9,570円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

エコカー(ハイブリッド)で比較するとタイムズカーレンタルが最安値です。

ただし、タイムズカーレンタルのC-1クラスで選べる車種は、ノート e-POWER、ライズ、スイフトの3種類ですので、別の車種を希望する場合は1つ上のC-2クラスを選びましょう。

料金重視! 格安レンタカーの料金比較

とにかく安く借りたいという方は、大手レンタカー会社だけではなく、格安レンタカーも選択肢に入ってきます。

格安レンタカーの多くは中古車を活用しているため、格安でレンタカーを利用できます。中古車とはいえ、定期点検や清掃が行き届いていますので、大手レンタカーと変わりなく安心して利用できます。

ここでは、代表的な格安レンタカー会社での、コンパクトカーをレンタルした場合の料金を比較します。

24時間料金
ガッツレンタカー(H-1クラス) 5,500円
100円レンタカー(コンパクトBクラス) 6,600円
業務レンタカー(B-1クラス) 4,840円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

格安レンタカーでは、大手レンタカー会社と比較して数千円安く借りることができます。

中でも、業務レンタカーの魅力は圧倒的な安さです。借りる前にWebで実際のレンタカーの写真を確認できますので、レンタカーの状態に対する不安も解消できます。

▶安いレンタカーはどこ? 格安レンタカー(ニコニコ・ガッツ・業務)3社の料金とサービスを徹底比較

長期間借りたい!長期レンタカーの料金比較

1週間〜1ヶ月間などの長期間レンタカーを借りたい場合、24時間のスポットでの利用とは料金体系が異なる場合があります。

大手レンタカー会社では中長期のレンタルが割高になる傾向があるため、マンスリープランを利用できる格安レンタカーがおすすめです。

ここでは、大手レンタカー会社と格安レンタカー会社の長期料金を比較します。

大手レンタカー会社の長期料金は高い

大手レンタカー会社は、安心して利用できる反面、中長期レンタルでも大きな割引はなく割高です。

ここでは、カローラやアクアなどの一般的な車種を基準に、各社の長期料金を試算して比較してみました。

24時間料金×30日分 備考
ニッポンレンタカー 297,000円 法人向けプランあり
トヨタレンタカー(VIクラス) 275,660円 マンスリー料金の適用あり(134,860円)
日産レンタカー 287,100円 会員割引あり
タイムズカーレンタル(C-2クラス) 239,030円(2025年10月以前出発) 会員割引あり
オリックスレンタカー 297,000円 法人向けプランあり

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

5社のうちマンスリープランを設けているのはトヨタレンタカーのみです。

他の4社では、多少の割引はあるものの、基本的には、24時間料金×30日分の金額がかかってしまうため、1ヶ月分の長期料金は約30万円弱と高額になります。

マンスリープランがあるレンタカー会社がおすすめ

長期レンタカーでは、マンスリープランのあるレンタカー会社を選ぶのがお得です。

格安レンタカーでは、マンスリープランが用意されている会社も多く、大手レンタカー会社と比較しても圧倒的に料金は安くなります。

ここでは、カローラやアクアなどのコンパクトカークラスで、各社のマンスリープランを比較しました。

1ヶ月分の料金(マンスリープラン)
トヨタレンタカー(VIクラス) 134,860円
ガッツレンタカー(H-1クラス) 65,780円
100円レンタカー(コンパクトBクラス) 133,300円
業務レンタカー(B-1クラス) 36,300円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

マンスリープランで比較すると、業務レンタカーのマンスリープランが3万円台と圧倒的に安くなっています。

ガッツレンタカーも他の2社の半額程度となっているため、マンスリープランでは、特にレンタカー会社による料金差が顕著に出ることが分かります。

デート・観光・大人数・引っ越し……目的別のおすすめレンタカー車種

レンタカー選びで失敗しないためには、目的に合った車種を選ぶことが大切です。極端ですが、軽自動車とミニバンでは使い勝手だけではなく、利用料金も大きく変わってきます。

業務レンタカーでは、次のように車種のクラスが分けられています。

  • 軽自動車:A-1~6+埋込ナビ付き
  • 小型車:B-1~6+埋込ナビ付き
  • ハイブリッド:HB-1~6+埋込ナビ付き
  • ワンボックス:BOX-1~6+埋込ナビ付き
  • 商用バン:F1~6+埋込ナビ付き

行き先や人数、荷物の量に応じて目的に合った車種を選ぶことで、快適さやコストパフォーマンスも変わってくるでしょう。

ここでは、目的別におすすめの車種を具体的に紹介します。

デートにおすすめの車種

車内の快適性を重視したいデートには、プリウスやインサイトなどのハイブリッド車がおすすめです。

ハイブリッド車は静粛性が高く、デート中の会話を邪魔することがありません。また、燃費も良いので長距離のドライブにも安心して出かけられますね。

▶業務レンタカーならハイブリッド車レンタルが10,780円~

大人数におすすめの車種

7人〜8人乗りのワンボックスカーは、大人数での家族旅行やグループでのお出かけに最適です。

ノアやステップワゴン、ハイエースなどのワンボックスカーなら、1台にまとまって移動できますので、移動にかかるコストも削れます。大きい車は運転が不安という方もいるかも知れませんが、目線の高いワンボックスカーは意外と運転しやすいですよ。

業務レンタカーならワンボックスカーレンタルが10,450円~

観光におすすめの車種

観光でのドライブには、燃費も良く取り回しのしやすいコンパクトカーがおすすめです。

マーチやフィット、シエンタなどなら街中でも駐車しやすく、初めて訪れる慣れない観光地でも安心して運転できます。業務レンタカーではすべての車両にETCが標準装備されているので、高速道路での遠出にもおすすめです。

▶業務レンタカーならコンパクトカーレンタルが4,840円~

引っ越しにおすすめの車種

単身での引越しには、プロボックスやハイゼットカーゴなどの商用バンが使いやすく、コスパにも優れています。

白物家電などの背の高い荷物が多い場合には軽トラックもおすすめですが、急な雨などを考えると屋根付きの商用バンが無難です。荷物が少ないなら、引越し業者に依頼するよりもレンタカーを借りた方が費用を抑えられます。

→業務レンタカーなら商用バンレンタルが5,830円~

▶トラックレンタカーの料金を徹底比較!実は借りられる店舗は少ない?

レンタカーは車種・車両が選べるの?

レンタカー 虫めがね

レンタカーは基本的にはクラス単位での予約となり、利用する車種・車両は指定できず、同等クラスの車両が用意される場合が多くなっています。

ただし、業務レンタカーでは、予約日から20日以内の出発日の予約なら車両を指定することが可能です。車種だけではなく、実車の写真や走行距離、内装をWebで確認して選べますので、用意された車を見てがっかりする心配はありません。

ただし、予約日から20日を超える出発日での予約の場合、同等クラスの車両のご用意となりますのでご注意ください。

車種別料金をcheck!

レンタカーは目的と予算に合わせて車種を選ぶのがおすすめ!業務レンタカーなら車両指定もOK

レンタカー選びで失敗しないコツは、料金だけではなく目的に合わせてレンタカー会社や車種を選ぶことです。

安心感を重視するなら大手レンタカー会社、費用を抑えたいなら格安レンタカーも選択肢になります。また、長期で利用するならマンスリープランのあるレンタカー会社がおすすめです。

業務レンタカーなら、デートや観光、旅行や引っ越しなどの目的に合わせて車両を指定してレンタルできます。まずは、どんな車両が用意されているのかぜひご確認ください。

全車ETC付き。1週間・1ヶ月単位なら中長期レンタルがお得。1日あたり800円から!Webで実際のレンタカーの写真や走行距離を確認でき、待ち時間ゼロで24時間いつでも予約可能です。もちろん1日単位のレンタルも大歓迎!大阪・東京・兵庫に店舗を構える「業務レンタカー」の魅力は、圧倒的な安さにあります。ぜひ大手レンタカー店と比較してください。

「気軽に、レンタカーを利用してほしい」「レンタカーでより便利に、豊かに暮らしてほしい」との思いでこの業界に携わって、早20年。これからも多くの方に、“快適”と“感動”を与えるサービスを提供いたします。

\☎050-5434-5050/

格安・長期・短期
レンタカーをcheck!

The following two tabs change content below.
田川 英紀
19歳から自動車販売店にて勤務を経て26歳で現在の(株)カーチョイスを設立。現在45歳。2児の父。26年間自動車販売を経験してきたプロの目から見た自動車業界の記事を情熱を持って書きます。中古車販売業者は競合が何万店もあり、どれだけ頑張っても売上が伸びないため、「このままでは倒産してしまうかもしれない」という思いに暮れることもありました。そして、大きく方向転換しなくてはという思いと、人に喜んでもらえる仕事がしたいという思いから、「業務レンタカー」という仕事が誕生しました。
タイトルとURLをコピーしました