【2025年】レンタカーでスノボ・スキーに行こう!おすすめのレンタカー会社と雪道も安心な車種

レンタカーの使い道
  • 大手レンタカー各社では冬の一定期間スタッドレスは標準装備。ただしシーズン料金が加算される点には注意が必要
  • レンタカーでスノボ・スキーに行くなら、人数や荷物に応じた車種選びが重要。スタッドレス×4WDでより安心感がプラス
  • スキー場によってはリフト券とレンタカーがセットになったセットパックが用意されていることも

荷物が多く、場所的にも公共交通機関が使いにくいスノボ・スキーには、レンタカーの利用がおすすめです。

レンタカーでスノボ・スキーに出かける際には、スタッドレスタイヤの装着が必須。大手レンタカー会社では、冬の一定期間スタッドレスが標準装備されます。

この記事では、2025年シーズンのレンタカー各社のスタッドレス標準装備期間から、おすすめの車種、人気のスキー場までを解説します。

【2025年】レンタカー会社のスタッドレス標準装備期間

トヨタレンタカー 日産レンタカー ニッポンレンタカー タイムズカーレンタル オリックスレンタカー
北海道 11月1日~5月5日 11月16日~4月30日 11月1日~4月20日 11月1日~4月15日 11月1日~5月14日
東北 12月1日~3月31日 12月1日~3月31日 12月1日~3月31日(青森・秋田・岩手・山形)

12月16日~3月15日(宮城・福島)

12月1日~3月31日 12月1日~3月31日
北陸 12月15日~3月20日 12月1日~3月31日 12月16日~3月15日 12月1日~3月31日 12月1日~3月31日
甲信越 12月1日~3月31日 12月1日~3月31日 12月1日~3月31日 12月1日~3月31日 12月1日~3月31日
山陰 12月1日~3月15日 12月1日~3月31日
その他 12月1日~3月31日(岐阜 高山駅前店) 12月1日~3月31日(栃木 那須塩原駅前店・日光駅前店) 12月1日~3月31日(京都北部・兵庫北部)

大手レンタカー各社では、冬の一定期間にスタッドレスタイヤが標準装備されています。上記は、2025年ー2026年シーズンの大手レンタカー会社のスタッドレス標準装備期間です。

とくに高速道路では、雪による規制がかかるとスタッドレス未装着車は走行できないケースがあります。レンタカーでスノボ・スキーに行く際には、スタッドレスも必須です。

2025年シーズンからは、大手レンタカー各社でシーズン料金の導入やスタッドレスタイヤの有料化が進んでいる点に注意が必要です。

たとえば、日産レンタカーでは2025年7月15日より、スタッドレス標準装備期間中の冬季料金が導入されます。

また、オリックスレンタカーでは一部の地域で標準装備となっていたスタッドレスタイヤに、装着料金が設定されてオプション化されており、トヨタレンタカー、日産レンタカー、タイムズカーレンタルもシーズン料金が加算されます。

スタッドレス標準装備期間だから、通常料金でスタッドレスが付いてくるという訳ではないことは知っておく必要があります。

▶レンタカーにも「スタッドレスタイヤ」or「チェーン」は必要?装着方法や料金を解説!

レンタカーでスノボ・スキーに行くなら「セットパック」がお得

スキー場

レンタカーでスノボ・スキーに行くなら、レンタカーとリフト券がセットになった「セットパック」がおすすめです。

ここでは、大手レンタカー会社がおこなっていた、代表的なセットパックを紹介します。

内容は2024年ー2025年シーズンの情報ですので、2025年ー2026年シーズンのセットパックについては公式サイトの情報をチェックしましょう。

トヨタレンタカー「レンタカーぷらすスキーセットパック」

レンタカーぷらすスキー セットパックは、トヨタレンタリース愛知限定で提供されていたセットパックです。

1枚4,510円で、お好きな提携スキー場のリフト券に加え、レンタカー料金500円オフ+ETCカードの無料貸出しがセットになっています。

スキー場は中部・甲信越を中心に11ヶ所が提携しており、中部地方でスキーを楽しみたい方におすすめのプランです。

日産レンタカー×SAM白山「リフト1日券がお得に!」

石川県白山市にあるSAM白山と日産レンタカーがコラボして、リフト1日間の割引プランが提供されていました。

日産レンタカー(金沢駅前店、小松空港店)の利用で配布されるショップカードを提示すると、以下の割引が受けられます。

白山セイモアスキー場

白山一里野温泉スキー場

・大人リフト1日券 + 食事券セットが 5,000円(通常5,500円相当)

・大人リフト1日券 + レンタル(板・ブーツ)セットが 7,000円(通常9,300円相当)

・大人リフト1日券 + ソフトドリンク券セットが 4,500円(通常5,300円相当)

・子供リフト1日券 + ソフトドリンク券セットが 3,500円(通常4,300円相当)

※すべて税込価格 ※2024年シーズンの情報です

とくに、レンタルのセットプランは割引額も大きく、お得に滑れるプランでした。

ニッポンレンタカー「恐羅漢へレンタカーでGO」

広島県の安芸太田町とニッポンレンタカーがコラボしたスキープラン「恐羅漢へレンタカーでGO」が提供されていました。

キャンペーンでは、対象のニッポンレンタカー営業所への申込みで、次のような優待が受けられます。

  • 優待料金
  • リフト券の割引
  • 安芸太田町の飲食店等23施設で優待サービス

スキー場だけではなく、安芸太田町の飲食店・温泉で使える優待が用意されていますので、レンタカーで町を丸ごと楽しめるプランでした。

タイムズカーレンタル「タイムズクラブ会員なら冬レジャーもお得」

タイムズカーレンタルでは、タイムズクラブ会員限定で全国のスキー場での様々な優待サービスが提供されていました。

たとえば、サホロリゾートスキー場では「リフト・ゴンドラ1日券500円オフ」、ノルンみなかみスキー場では「大人1日券パック700円オフ」などの割引が提供されています。

提携スキー場での会員証提示が条件ですが、タイムズクラブの入会費・年会費は無料ですので、出発前に登録しておくようにしましょう。

オリックスレンタカー「レンタでスノー」

オリックスレンタカーでは、全国のスキー場と提携したセットプラン「レンタでスノー」が提供されていました。

レンタでスノーは、リフト1日券とレンタカー1台分の料金がセットになったプランで、首都圏からの日帰りスキー・スノボにも便利なパックです。

全国のスキー場と提携したプランですので、行きたいスキー場でパックがあるかを確認してみるのも良いでしょう。

雪道におすすめのレンタカーは?

スタッドレスタイヤ

スノボやスキーに使うレンタカーには、乗車人数と荷物の量に合った車種を選ぶのがおすすめです。また、雪道を走る際に安定性の高い4WDや、スタックしにくい車高の高い車を選ぶとより安心できます。

ここでは、雪道での失敗を防ぐために、おすすめのレンタカーの選び方のポイントを解説します。

積載する板の枚数ごとのおすすめ車種

車種の目安

上記は、乗車する人数と板の枚数ごとのおすすめの車種です。

長いスノボやスキー板を乗せる場合、基本的には後部座席を倒したシートアレンジが必要となるため、通常の乗車定員よりも乗れる人数は限られます。

とくに、軽自動車は車幅が狭いため、スノボ・スキー板を乗せるためには助手席も倒す必要があり、運転手以外が乗車するのは難しいでしょう。

ただでさえ視認性の悪い雪道で、荷物がガラスを隠してしまうと危険ですので、余裕を持って積載できる車種を選ぶのがおすすめです。

▶【8人乗りレンタカー料金比較】1日・2日・3日間の料金とゆったり乗れる車種を紹介

雪道も走りやすい4WD

雪道での安定性を考えると、4WD(四輪駆動車)を選ぶのが安心感があります。

とくに、坂道や発進時のグリップ力が高く、スタッドレス×4WDの組み合わせは雪道で力を発揮します。

荷物の積載能力も高いSUVやミニバンには4WDのモデルも多いので、予約時に4WDを指定しておくのがおすすめです。

最低地上高が高い車種

雪が深く積もった道を走る際には、最低地上高(ロードクリアランス)の高い車種を選びましょう。

積もった雪や轍が車体に触れると、車体を傷つけてしまったり、スタックしたりするリスクもあります。4WDのSUVを選べば、最低地上高も高く、腹を打たずに走行することが可能です。

とくに、山道や新雪の降るスキー場に出かける際には、最低地上高を意識しておくようにしましょう。

スキーキャリアはレンタルできる?

車内に板を積むと狭くなることから「スキーキャリア」を使いたいと考える方も少なくないでしょう。

スキーキャリアを使えば、車体の屋根にスノボ・スキー板を固定できますので、数名で同乗する場合にも車内を圧迫することはありません。

スキーキャリアはレンタカーのオプションでレンタルできます。料金は店舗や車種によっても異なりますが、1日あたり1,100〜2,200円程度が一般的です。

ただし、スキーキャリアを利用する場合には、次のような注意点を知っておく必要があります。

  • 装着できる車種は限定される
  • 板の上げ下ろしは意外と腕力が必要
  • 取り付け不良だと事故のリスクも

そのため、スキーキャリアの使用に慣れていない場合や、女性だけでのスキー・スノボの場合、無理にキャリアを使わずに車内積みができる車種を選ぶ方が無難です。

レンタカーで行きたい!2025年おすすめのスキー場

これからスキー・スノボを始めようと思っている方は、どのスキー場に行けばいいのか迷ってしまうでしょう。

ここでは、レンタカーでも気軽に出かけられて、かつ初心者から上級者まで滑りも楽しめる、おすすめのスキー場5つを紹介します。

スキー場

住所 電話番号

特徴

富良野スキー場 〒076-8511

北海道富良野市中御料

0167-22-1111 究極のパウダースノーが魅力で、空港からバスで1時間というアクセスのよいスキー場。

標高1,209mの「富良野ゾーン」と標高940mの「北の峰ゾーン」の2つに分かれる。

志賀高原 焼額山スキー場 〒381-0497

長野県下高井郡山ノ内町志賀高原焼額山

0269-34-3117 焼額山(やけびたいやま)スキー場は、長野オリンピックの会場のひとつとなった歴史を持つスキー場。

一番高い標高は2,000mもあり、雪の質もかなり良く初心者にオススメ。

かぐらスキー場 ・みつまたステーション

〒949-6211

新潟県南魚沼郡湯沢町三俣742

・田代ステーション

〒949-6212

新潟県南魚沼郡湯沢町三国1066

・みつまたステーション

025-788-9221

・田代ステーション

025-789-3111

オープン期間は11月下旬から5月中旬までと、ロングシーズンで滑ることができるスキー場。

面積もかなり大きく、近くには苗場スキー場があり、ゴンドラで直接苗場スキー場に向かうこともできる。

苗場スキー場 新潟県南魚沼郡湯沢町三国202 025-789-4117 年間30万人以上が利用する日本でももっとも知名度が高いと言ってもよいスキー場。

ピーク時には年間300万人の利用者を誇り、初心者から上級者まで様々な方が楽しめるコースを持つ。

星野リゾート ネコマ マウンテン ・南エリア(旧アルツ磐梯)

〒969-3302

福島県耶麻郡磐梯町大字更科清水平6838-68

・北エリア(旧猫魔スキー場)

〒969-2701

福島県耶麻郡北塩原村桧原猫魔山1163

・南エリア(旧アルツ磐梯)

0242-74-5000

・北エリア(旧猫魔スキー場)

0242-74-5000

星野リゾート ネコマ マウンテンは、旧アルツ磐梯と猫魔スキー場が合併した広大なスキー場。

南エリア(旧アルツ磐梯)と北エリア(旧猫魔スキー場)に分かれ、それぞれに違った滑りを楽しめます。

スキー場は、ゲレンデの広さやコースの数はもちろん、雪質に注目して選ぶのがおすすめです。

北海道や北陸はもちろん、甲信越などの積雪量の多いエリアは、細かいパウダースノーが特徴で、初心者でも安全に滑ることができます。

雪が硬くて、何度も転んで痛かったという悲しい思い出を残さないためにも、雪質の良いスキー場を選びましょう。

レンタカーでスノボ・スキーを快適に楽しもう!

レンタカーでスノボ・スキーに出かける際には、スタッドレスタイヤの装着が必須です。

大手レンタカー会社では、スタッドレスの標準装備期間が設定されていますが、2025年シーズンからはシーズン料金や有料化が導入されている点に注意が必要です。

また、スキー場によっては、レンタカーとリフト券がセットになったお得なセットパックが用意されていることも。

同乗者や荷物の量で適した車種を選んで、レンタカーでスノボ・スキーを快適に楽しみましょう!

全車ETC付き。1週間・1ヶ月単位なら中長期レンタルがお得。1日あたり800円から!Webで実際のレンタカーの写真や走行距離を確認でき、待ち時間ゼロで24時間いつでも予約可能です。もちろん1日単位のレンタルも大歓迎!大阪・東京・兵庫に店舗を構える「業務レンタカー」の魅力は、圧倒的な安さにあります。ぜひ大手レンタカー店と比較してください。

「気軽に、レンタカーを利用してほしい」「レンタカーでより便利に、豊かに暮らしてほしい」との思いでこの業界に携わって、早20年。これからも多くの方に、“快適”と“感動”を与えるサービスを提供いたします。

\☎050-5434-5050/

格安・長期・短期
レンタカーをcheck!

The following two tabs change content below.
田川 英紀
19歳から自動車販売店にて勤務を経て26歳で現在の(株)カーチョイスを設立。現在45歳。2児の父。26年間自動車販売を経験してきたプロの目から見た自動車業界の記事を情熱を持って書きます。中古車販売業者は競合が何万店もあり、どれだけ頑張っても売上が伸びないため、「このままでは倒産してしまうかもしれない」という思いに暮れることもありました。そして、大きく方向転換しなくてはという思いと、人に喜んでもらえる仕事がしたいという思いから、「業務レンタカー」という仕事が誕生しました。
タイトルとURLをコピーしました