乗り捨てが安いレンタカー会社は? ワンウェイ利用できるレンタカー会社と安く利用する方法を伝授

レンタカーの疑問
  • 乗り捨ては大手レンタカー限定のサービス。距離や期間に応じた手数料が加算される
  • トヨタレンタカーの「片道GO!」なら、日時・区間指定で24時間2,200円で利用可能
  • 格安レンタカーは乗り捨てサービスに非対応。長期レンタカーで借りっぱなしの方が安くなるケースも

「行きは車で行きたいけど、帰りは飛行機か新幹線を使いたい」「買い物で荷物が多くなるから、帰りだけ車を使いたい」そんな時に便利なのが、レンタカーの乗り捨て(ワンウェイ)サービスです。

通常、レンタカーは借りた店舗への返却が必要ですが、乗り捨てサービスを利用すれば、借りた店舗とは別のエリアの店舗に乗り捨てすることが可能です。ただし、乗り捨てを利用する際には、通常料金に加えて距離ごとの手数料が加算されます。

この記事では、大手レンタカー会社の乗り捨てサービスの料金を比較し、格安レンタカーを利用してより安く利用する方法を解説します。

レンタカーの乗り捨て(ワンウェイ)とは?

レンタカーの乗り捨て(ワンウェイ)とは、レンタカーを借りた店舗とは別の営業所に返却できるサービスです。

たとえば、品川駅前で借りたレンタカーを、仙台空港で返却するといった使い方もできます。観光や帰省、ビジネス出張で、片道だけレンタカーを使いたい方には非常に便利なサービスです。

ただし、当然ですがどこに乗り捨てても良いわけではありません。乗り捨てができるのは、借りた店舗と同じレンタカー会社の別店舗に限られます。また、ワンウェイサービスを行っているレンタカー会社でも、一部乗り捨てができない店舗もありますので、事前に確認しておきましょう。

大手レンタカー会社は、全国に店舗が展開されていますので、主要な駅や空港まで片道で利用したい際にも便利なサービスです。

【24時間営業のレンタカー会社】営業時間外利用の可否と料金を徹底比較!

乗り捨て可能な大手レンタカー会社! 安いのはどこ?

ミニバン どんな車があるの?

レンタカーの乗り捨てサービスを利用できるのは、全国に拠点を持つ大手レンタカーチェーンです。多くのレンタカー会社は20kmまでの乗り捨ては無料で、以降は出発地から乗り捨て地までの距離数に応じて、乗り捨て手数料が加算されます。

ここでは、乗り捨てが可能な主要5社の大手レンタカー会社の特徴や手数料を解説します。

ニッポンレンタカー「ワンウェイ・レンタル」

ニッポンレンタカーの「ワンウェイ・レンタル」は、出発営業所とは別の営業所に返却できるスタンダードな乗り捨てサービスです。

 

~20km

以降10kmごと

乗用車(軽商業車含む)

無料

880円

ワゴン車・トラック(軽除く)

無料

1,100円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

北海道、四国などの特例エリアでは別途乗捨手数料が設定されています。また、10kmごとに手数料が計算されるため、近場で乗り捨てたい場合にもおすすめです。

ニッポンレンタカーでは、過去に出発と返却の営業所が指定された格安プランとして「特割ワンウェイ」というサービスが提供されていましたが、現在ではサービスを終了しています。

トヨタレンタカー「ワンウェイシステム」

トヨタレンタカーの「ワンウェイシステム」は他社とは異なり、距離による計算ではなく、乗り捨て先の都道府県ごとに手数料が計算される点が特徴です。

 

同一都府県内

東京ー名古屋

東京ー大阪

東京ー仙台

乗用車・スペシャル・プレミアム(LXC・LXPクラス除く)クラス

無料

26,400円

41,800円

30,250円

ワゴン・SUV・プレミアム(LXC・LXP)クラス

無料

26,400円

41,800円

30,250円

バン・トラッククラス

無料

29,700円

45,100円

33,550円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

同一の都府県内は無料、県をまたいだ場合に定額で手数料が加算されます。距離での計算とは違い、目的地までの手数料が分かりやすい点もメリットです。

また、北海道と沖縄から別の都道府県間はワンウェイシステムの対象外です。

対象区間がお得「片道GO!」

トヨタレンタカーの「片道GO!」は、日時・区間指定で特別料金が適用される格安片道レンタカーサービスです。

24時間まで

2,200円

48時間まで

4,400円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

東京ー大阪で普通車を乗り捨てた場合、通常手数料は41,800円ですが、片道GO!を利用すれば24時間2,200円と驚異的な価格で利用できます。

利用可能の車種と出発期間は公式サイトに随時更新されていますので、予定とうまくマッチすれば、格安で移動手段を確保できますね。

日産レンタカー「ワンウェイドライブサービス」

日産レンタカーの「ワンウェイドライブサービス」は、シンプルに50kmごとに5,500円(ワゴン・SUV・トラックなどは6,600円)が加算される仕組みです。

 

~20km

~50km

~100km

以降50kmごと

軽・コンパクト・スタンダードなど

無料

5,500円

11,000円

5,500円

ワゴン・SUV・トラックなど

無料

6,600円

13,200円

6,600円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

50kmごとのシンプルな価格設定なので、目的地までの距離をざっくり見積もって予算を出しやすい点が特徴です。なお、北海道内は別途乗捨料金が設定されています。

タイムズカーレンタル

タイムズカーレンタルは、50kmごとに細かく乗り捨て料金が設定されています。

 

軽・乗用車・ライトバン

ミニバン・SUV・トラック

~20km

3,300円

4,125円

~50km

5,720円

7,150円

~100km

11,440円

14,300円

~150km

17,160円

21,450円

~200km

22,880円

28,600円

~250km

28,600円

35,750円

~300km

34,320円

42,900円

~350km

40,040円

50,050円

~400km

45,760円

57,200円

~450km

59,400円

74,250円

以降50kmごと

6,600円

8,250円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

距離ごとの手数料が明記されているので、目的地までの乗り捨て料金をすぐに確認できます。

北海道と沖縄から他の県へのワンウェイ利用は不可。また、本州・九州から四国の場合は、追加で6,600円の乗り捨て料金が加算されますので注意が必要です。

オリックスレンタカー

オリックスレンタカーは、50kmごとに5,500円(高級車・ワゴン車・商用バンは6,600円)のシンプルな手数料が設定されています。

 

~20km

~50km

以降50kmごと

一般車両

無料

5,500円

5,500円

高級車・ワゴン車・商用バン

無料

6,600円

6,600円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

オリックスレンタカーは、駅や空港に店舗が多いため、観光や出張と組み合わせて乗り捨てしやすく便利です。

ただし、北海道や沖縄での乗り捨てや、トラック、マイクロバスではワンウェイを利用できませんので注意しておきましょう。

【東京〜名古屋・大阪・仙台間】乗り捨て料金比較!安いのはどこ?

大手レンタカー会社での乗り捨て料金を比較すると、どこが一番安いのかを比較していきましょう。

ここでは、東京から名古屋、大阪、仙台間での乗り捨て手数料を比較します。なお、各地点までの距離の概算は次の通りです。

  • 東京ー名古屋:約350km
  • 東京ー大阪:約500km
  • 東京ー仙台:約350km
 

東京ー名古屋

東京ー大阪

東京ー仙台

ニッポンレンタカー

32,560円

44,000円

29,920円

トヨタレンタカー

26,400円

41,800円

30,250円

日産レンタカー

44,000円

66,000円

38,500円

タイムズカーレンタル

40,040円

72,600円

40,040円

オリックスレンタカー

33,000円

55,000円

38,500円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

乗り捨て料金で比較すると、都府県単位で料金が計算されるトヨタレンタカーが最安です。ただし、乗り捨て可能な店舗は会社によって異なるため、目的地の近くに店舗があるかを確認する必要があります。

また、各レンタカー会社の公式サイトでは、出発地・乗り捨て地を選んで手数料のシミュレーションもできますので、参考にしてみましょう。

▶レンタカーの延滞料金を解説!計算方法は?1分なら許してもらえる?

格安レンタカーは乗り捨て不可!お得に利用するには?

通常の利用料金に乗り捨て手数料が加算される乗り捨てサービス。格安レンタカーならもっと安く利用できるのでは?と思う方もいるかも知れませんが、格安レンタカーでは乗り捨てに対応していません。

理由はシンプルに、格安レンタカーが店舗数や人員を最小限に抑えてコストカットを行っているからです。

格安レンタカーが乗り捨てできない理由

格安レンタカーは、大手レンタカー会社と比べて支店数が少なく、人件費をはじめとしたコストを削ることによりサービスが安く提供されています。そのため、人的・物的コストの負担がかかる乗り捨てには対応しにくくなっています。

出発地と返却地が異なる場合、乗り捨てられた車を元の営業所に戻すために余計な運搬コストが発生します。そのため、通常は距離に応じた乗り捨て手数料が加算されますが、トヨタレンタカーの「片道GO!」では、日時・区間を指定して、回送を利用者が代行することによって格安でサービスが提供されています。

一方、格安レンタカーでは、そもそもの店舗数も少なく、車両の在庫にも限りがあるため、乗り捨てへの対応が難しいというのが現状です。

「長期レンタル」でお得になることも

帰省や長期出張で目的地に長期間滞在するから乗り捨てを考えているという方は、長期レンタルで滞在期間ずっとレンタカーを借り続けていた方がお得なケースがあります。

業務レンタカーでは、1週間、1ヶ月の長期間の利用で割引料金が提供される、長期レンタルに対応しています。

クラス

1日

1週間

1ヶ月

A-1クラス:軽自動車

(モコ・アルト・EKワゴン・ライフなど )

3,300円

7,700円

26,400円

A-2クラス:軽自動車ミニ

(モコ・アルト・EKワゴン・ライフなど )

3,740円

11,000円

29,700円

A-3: 軽ハイトールワゴンなど

(タント・モコ・アルト・EKワゴン・ライフなど )

4,290円

13,200円

33,000円

A-4: 軽ハイトワゴンなど

(ワゴンR・タント・パレット・ルークス )

4,840円

14,850円

36,300円

A-5:軽ハイトワゴンなど

(ワゴンR・タント・パレット・ルークス )

5,500円

16,500円

39,600円

B-1クラス:普通車ミニ

(マーチ、パッソなど )

4,840円

16,500円

36,300円

B-2:コンパクト

(フィット・ポルテ・ラウムなど )

5,720円

17,820円

39,600円

B-3クラス:普通車コンパクトミニ

(フィット・ポルテ・ラウムなど )

7,700円

18,700円

44,000円

B-4クラス:普通車コンパクト

(プリウス、フィット・ポルテ・ラウムなど )

9,680円

19,580円

47,850円

B-5クラス:ミニバンなど

(エスティマ、ノア、30系プリウスなど )

10,780円

21,780円

51,700円

Fクラス:商用車バン(ガソリン車)

(プロボックスバン、ハイゼットカーゴ)

5,830円

18,700円

42,680円

※すべて税込価格 ※2025年8月現在

コンパクトカーのB-1クラスなら、1ヶ月レンタルしても36,300円ですので、大手レンタカーの東京ー大阪間のワンウェイ料金よりも割安です。

片道ごとで乗り捨てを利用するよりも、期間中借りっぱなしの方が安いパターンもありますので、長期レンタカーも選択肢に入れて検討しましょう。

車種別料金をcheck!

乗り捨ては便利な反面割高に!長期レンタカーの方が安くなるケースも多い

レンタカーの乗り捨ては便利なサービスですが、通常料金に加えて、距離ごとの乗り捨て手数料が加算されるため、利用料金は割高になります。

乗り捨て手数料で大手レンタカー会社を比較すると、都府県ごとに乗り捨て料金が計算されるトヨタレンタカーが最安。さらに、日時・区間が指定された「片道GO!」なら、24時間2,200円で乗り捨てレンタカーを利用することも可能です。

また、乗り捨てよりも格安レンタカーの長期プランを利用した方が安くなるパターンも少なくありません。乗り捨てを検討している方は、業務レンタカーの長期料金も確認しておきましょう。

全車ETC付き。1週間・1ヶ月単位なら中長期レンタルがお得。1日あたり800円から!Webで実際のレンタカーの写真や走行距離を確認でき、待ち時間ゼロで24時間いつでも予約可能です。もちろん1日単位のレンタルも大歓迎!大阪・東京・兵庫に店舗を構える「業務レンタカー」の魅力は、圧倒的な安さにあります。ぜひ大手レンタカー店と比較してください。

「気軽に、レンタカーを利用してほしい」「レンタカーでより便利に、豊かに暮らしてほしい」との思いでこの業界に携わって、早20年。これからも多くの方に、“快適”と“感動”を与えるサービスを提供いたします。

\☎050-5434-5050/

格安・長期・短期
レンタカーをcheck!

The following two tabs change content below.
田川 英紀
19歳から自動車販売店にて勤務を経て26歳で現在の(株)カーチョイスを設立。現在45歳。2児の父。26年間自動車販売を経験してきたプロの目から見た自動車業界の記事を情熱を持って書きます。中古車販売業者は競合が何万店もあり、どれだけ頑張っても売上が伸びないため、「このままでは倒産してしまうかもしれない」という思いに暮れることもありました。そして、大きく方向転換しなくてはという思いと、人に喜んでもらえる仕事がしたいという思いから、「業務レンタカー」という仕事が誕生しました。
タイトルとURLをコピーしました